ひがしばた月間予定表

              

2023




9 月 

  歯科・眼科往診は木曜日基本で依頼時
1 服を選んで買おう(さくら) 身体拘束・事故防止委員会
EV 点検 14:00-17:00
2
3
4
5 音楽療法(デイ) 褥瘡対策委員会
6 敬老会&誕生日会(あじさい・ききょう) 医師回診
7
8 白露 給食委員会
9 重陽の節句御膳(栗ご飯)
10
11 フラワーアレンジメント(デイ) 防災委員会
防災無線訓練
12 理美容
13 食べて残暑を吹き飛ばせ(つつじ) 医師回診
14 敬老会(デイ) リーダー会議
15 広報地域交流委員会
16
17 敬老会(あやめ・かえで)
18 敬老の日 行事食~感謝を込めて~(赤飯・天ぷら・茶碗蒸し等) ケア委員会
19
20 音楽療法(デイ) 医師回診
21
22 フラワーアレンジメント(うめ・きり)
23 秋分
24 敬老会 ゲームで楽しもう(うめ・きり)
25 認知症・看取りケア委員会
26 理美容 リーダー会議   業務調整会議 17:45-
27 医師回診
28 感染症委員会
29
30 フェスタ フェスタ
31
二十四節気

【白露】 はくろ

秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。空は高くなり、秋雲がたなびくようになり、本格的な秋の到来です。また、実りの秋を前に台風が心配な時期でもあります。

【秋分】 しゅうぶん

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。秋分の日は彼岸の中日で前後3日間を秋彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として国民の祝日になっています。





    
8 月 

  歯科・眼科往診は木曜日基本で依頼時
1 音楽療法(デイ)
2 医師回診
3
4 身体拘束・事故防止委員会
5
6
7 褥瘡対策委員会
8 立秋 理美容
9
10 医師回診
11 給食委員会
12 かき氷作り(デイ)
13 かき氷を作ろう(あやめ・かえで)
14 防災委員会
15
16 音楽療法(デイ) 医師回診
17
18 郷土食 福岡を味わおう「博多ラーメン」 広報地域交流委員会
19
20 かき氷を食べよう(うめ・きり)
21 EV点検 認知症・看取りケア委員会
22 理美容 リーダー会議   業務調整会議 17:45-
23 処暑 医師回診
24
25 フラワーアレンジメント(さるびあ・たんぽぽ)
26 夏祭り(さくら・つつじ)
27
28 認知症・看取りケア委員会
29
30
31
二十四節気

【立秋】 りっしゅう

厳しい残暑が続くが、これから少しずつ涼しくなり、秋の気配が漂いだす頃。この日から暦の上では秋となる。

【処暑】 しょしょ

暑さも峠を越え、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃。









copyright(c) 2012Higashibata All right reserved