ひがしばた月間予定表

              




2025(令和7年)


     
3  月
弥 生
草木がいやが上にも生い茂る月。「いや生い」が元の言葉

  歯科・眼科往診は木曜日基本で依頼時
1
2
3 行事食(ひな祭り)ひなちらし寿司・花がんも煮・菜の花のお親し・吸い物  褥瘡対策委員会
4 音楽療法(デイ)  和菓子と抹茶を楽しもう(すぎ・たけ)
5  医師回診
6
7  身体拘束・事故防止委員会
8
9 高級和菓子でひな祭り(さくら・つつじ)
10 フラワーアレンジメント(デイ)  防災委員会
11 理美容   防災無線訓練 15:00~
12  医師回診
13  リーダー会議  生産性向上委員会
14  給食委員会
15
16
17  ケア委員会
18 ひな祭りレク(あじさい・ききょう)
19  医師回診
20  感染症委員会
21 ひな祭り&誕生日会(あやめ・かえで) 
外出レク(さるびあ・たんぽぽ)
 後方地域交流委員会
22 デンパークへGO(うめ・きり)
23
24  認知症看取りケア委員会
25 理美容  リーダー会議  業務調整委員会17:45-
26  医師回診
27
28 フラワーアレンジメント(すぎ・たけ)  
29  
30
31
二十四節気

【啓蟄】 けいちつ
大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)という意味です。ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて、生き物が再び活動し始めます。

【春分】 しゅんぶん
昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に陽が延びていきます。春分の日は彼岸の中日で前後3日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」として国民の祝日になっています。







copyright(c) 2012Higashibata All right reserved